なぜめまいに鍼灸治療が効果的なのか

血流改善による症状の軽減

めまいの原因の一つには脳への血流不足があげられます。

鍼灸は血流を改善する効果があるため、これらの症状に対して非常に効果的と言われております。

鍼をさすことで、体内のエネルギーの流れが活性化され、血管が拡張し、これにより血流が促進され、脳への酸素供給が改善されます。

めまいは日常生活に影響を及ぼす症状ですが、鍼灸療法が有効な治療法として注目されています。鍼灸は自律神経の交換神経と副交感神経をツボへの刺激をする事で整え、血流改善など身体機能を高め、めまいの症状を緩和する効果が期待されます。

鍼灸治療のメリットは、薬物療法に比べて副作用がなく、自然治癒力を高めることができる点です。そもそも人の身体には自然治癒力が備わっている為めまいに効果的なツボに鍼をします。

個々のめまい症状に合わせて施術が調整されるため、効果的な治療が期待できます。めまいと言っても、フワフワ、回転、持続的なめまいなど症状も自覚症状が違います。

ツボは自律神経を調整し、バランスを整える作用があります。

「めまい症」

頭の向きを変えたり、起き上がる際にぐるぐる回る「回転性のめまい」が起こるが、安静にすると「めまい」が治まることが多い

めまいの継続時間は10~20秒と比較的短いのが特徴です。

良性発作性頭位めまい症に対しての鍼灸治療は、耳の奥にある内耳という場所の細胞の代謝を正常化するために血流の促進を目指します。

主には、後頭下筋群と呼ばれる後頭部の筋肉や耳に関連の深い側頭部の筋肉の硬さを緩和する治療をしていきます。

「メニエール病」

ぐるぐる回る「回転性のめまい」で耳鳴り・難聴をともない、症状が繰り返し起こる。

繰り返し発症していないとメニエール病とは判断できません。

また、メニエール病のめまいは10分程度~数時間継続する場合もあり、数十秒の短い時間のめまいは他の疾患が考えられます。
以前は、40歳前後に多いとされていましたが、70歳代で発症することもあります。

鍼灸治療では、耳の奥にある内耳のむくみを取るために、内耳の血流循環の促進を目指します。
内耳に血液を届ける動脈は、首の骨の中を通る椎骨動脈の枝であることが多いです。
そのため、首の筋肉の硬さが内耳の血流に影響している場合もあります。
また、内耳のむくみがある方は、耳だけでなく全身の血液循環が悪く、冷えなどの症状もある方は、体全体を治療する必要があります。

当院ではお客様に合わせたオーダーメイドの治療を得意としているので

内容問わず今現在のお悩みがあれば適切にアドバイスや治療をさせていただきます。

他にも当院オリジナルの美容鍼・鍼灸治療等ありますので今まで改善ができなかった症状等もご相談ください。

ご予約やお問い合わせはホットペッパービューティーやエキテン、LINEやInstagramにてご連絡お願いします。
24時間お問い合わせ等承っておりますのでお気軽にお問い合わせください!

ホットペッパービューティー:https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000584437/

エキテン:https://www.ekiten.jp/shop_97328494/

LINE:https://page.line.me/302hwxoe

Instagram:https://www.instagram.com/nakamura_hari_seikotsuin/

混雑する時間帯では治療をお受けできない事や長時間お待ち頂く事もありますので、先ずはお電話でのご予約をお願い致します。

なかむら鍼灸整骨院

〒040-0013
北海道函館市千代台町17-9

TEL:0138-84-8556

【月~金】AM9:00-12:00/PM14:00-19:00
【土】9:00-12:00