月経痛への鍼灸治療の効果

月経痛のの種類

1 月経前症候群(PMS)

月経前の不快な症状を月経前症候群(PMS)といいます。

月経前症候群はホルモンや神経伝達物質の異常が原因といわれており、主な症状としては頭痛、肩こりなどの身体症状や憂鬱、イライラなどの精神症状が現れます。生理が始まると症状が軽くなるという特徴があります。

症状の現れる時期は2週間前~2.3日前と個人差があります。

2 月経困難症

子宮内膜が剥がれる際に痛みが出現し、身体の深部体温が低い方ほど、子宮筋が緊張収縮するため痛みが強い傾向があります。

器質性月経困難症と機能性月経困難症に分かれます。 

「器質性月経困難症」

子宮筋腫や子宮内膜などの病気が原因で生理期間以外にも痛みが生じる器質性月経困難症は、婦人科での治療が必要となります。

「機能性月経困難症」

大部分の月経困難症が機能性で明らかな原因となる疾患がみつからない場合をさします。

下腹部痛や腰痛の他に頭痛、イライラ、憂鬱などの症状が日常生活に支障をきたす場合に診断されます。

子宮筋が過剰に収縮することで生理痛が強くなります。

原因

ホルモンバランスの乱れが原因でプロスタグランジンというホルモンが大きく関係しています。

月経痛は要らなくなった子宮内膜の排出時に子宮を収縮することで収縮痛がおこります。

この時にプロスタグランジンを分泌します。

子宮の収縮はホルモンの分泌によってコントロールされているため、ホルモンの過剰分泌や血行が悪くなることで痛みが強くなってしまいます。

プロスタグランジンは子宮を収縮させる作用の他に痛みを強くする作用もあるため、下腹部や腰痛といった子宮周りの痛みだけでなく、頭痛などの全身症状も引き起こします。

月経困難症の治療

鍼灸には自律神経を整えたり、血行を良くする効果があります。

ホルモンは血液によって運ばれるため、血行不良はホルモンバランスの乱れにつながり、ホルモンの過剰分泌がおきてしまいます。

鍼灸治療で血行改善することで痛みを増強させるプロスタグランジンの過剰分泌の防止、滞りの改善に効果があります。

また鍼治療はリラクゼーション効果もあるためストレス解消にもつながります。

世界保健機関(WHO)でも生理不順に対する鍼灸の有効性が認められています。

定期的に治療して月経痛にそなえましょう!

当院ではお客様に合わせたオーダーメイドの治療を得意としているので

内容問わず今現在のお悩みがあれば適切にアドバイスや治療をさせていただきます。

他にも当院オリジナルの美容鍼・鍼灸治療等ありますので今まで改善ができなかった症状等もご相談ください。

ご予約やお問い合わせはホットペッパービューティーやエキテン、LINEやInstagramにてご連絡お願いします。
24時間お問い合わせ等承っておりますのでお気軽にお問い合わせください!

ホットペッパービューティー:https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000584437/

エキテン:https://www.ekiten.jp/shop_97328494/

LINE:https://page.line.me/302hwxoe

Instagram:https://www.instagram.com/nakamura_hari_seikotsuin/

混雑する時間帯では治療をお受けできない事や長時間お待ち頂く事もありますので、先ずはお電話でのご予約をお願い致します。

なかむら鍼灸整骨院

〒040-0013
北海道函館市千代台町17-9

TEL:0138-84-8556

【月~金】AM9:00-12:00/PM14:00-19:00
【土】9:00-12:00